波尾の選択 傑物たちの至言に触れて

名言を超えた至言。生を突き詰める傑物達。至言に触れて触発された想いを綴ります

傑物の至言-12 パンタ(中村治雄)-頭脳警察

今回の新曲を誰に聴かせたいかというと、かつて世間を騒がせ、国家解体なんて叫んでた奴らになんだ。てめえらいったいなにやってんだい。組織、資本の中であくせく働いて、赤ちょうちんに出掛けて”今の若い奴ら”はなんてクダを巻いている。

   頭脳警察 1990→1991』

頭脳警察1(紙ジャケット仕様)

頭脳警察1(紙ジャケット仕様)

 

 

1970-1975 真に「伝説的」バンド頭脳警察のヴォーカル、ギター

 

フランク・ザッパの「WHO ARE the BRAIN POLICE」由来の

バンド名には内田裕也も嫉妬した。

1971/8/14-8/16 日本幻野祭成田市三里塚出演

 若い人がピンとこないかもしれない。

 成田市三里塚といえば三里塚闘争という名で呼ばれていた

現在の成田空港建設反対の運動のまさにその場所のこと。

 

当初5人編成だったバンドのベーシストとギタリストが喧嘩したから

誰の肩を持つわけにもいかないから公平に3人をクビにして

            自伝『歴史からとびだせ』より

しまい、ビクターと契約した時点では

生ギターPANTAボンゴをトシが、という2人編成に。

 

1971/11/6 慶應大学三田祭前夜祭にてはっぴいえんどのライブの時間を「ステージジャック」はっぴいえんどに演奏させずに頭脳警察がステージに出て一時間ほど演奏。

 これは、慶応三田祭実行委員会からは頭脳警察はっぴいえんどの双方にオファーがあったにもかかわらず、仕切った「風都市」(はっぴいえんど側の事務所)が

「今日は頭脳警察がやる時間ないよ」って言うんだよ。カチンときて「あ、そうじゃ帰るわ」って車のところまで戻ったんだけど、

トシが「パンタ、このまま帰るのかよ」って言うわけ。あのおとなしいトシが憤慨してね(笑)

当時は、ミュージシャン同士でも、嫌いな奴に対してははっきり意思表示したからさ。

              自伝『歴史からとびだせ』より

 と言う事情があり、当然の行動だった。

カッケー!

 

1972/3 『頭脳警察ファーストアルバム 発売禁止

1972/5 『頭脳警察2』セカンドアルバム 発売後回収

 

頭脳警察セカンド(紙ジャケット仕様)

頭脳警察セカンド(紙ジャケット仕様)

 

 政治的なことばかり歌って、

学生運動に関わりだした頃、おやじは「CIAも甘かねぇぞ」って言ったことあったね。そう釘刺された。公安じゃなくて、いきなりCIAが出てくるってのがおやじらしいんだけどさ

              自伝『歴史からとびだせ』より

 

LIVE DOCUMENT 1972-1975

LIVE DOCUMENT 1972-1975

 

 

CIA、、スケールでか過ぎる。

 バンド解散後、PANTA&HALなどのバンド結成

鈴木慶一プロデュースの『マラッカ』や『クリスタル・ナハト』などサウンドがスケール・アップ、トータル・コンセプトの名曲揃いのない名盤を。

マラッカ【SHM-CD/リマスター/紙ジャケット仕様】

マラッカ【SHM-CD/リマスター/紙ジャケット仕様】

 

 

クリスタルナハト

クリスタルナハト

 

 

 それでもPANTAにはまとまった生々しさ、荒々しさが似合う。

1990年 頭脳警察再結成

2001年 頭脳警察再々結成

2008年~ 頭脳警察として本格的に現在も精力的にライブ活動中

2001 6/9 WE ARE THE BRAIN POLICE 日比谷野音・頭脳警察 [DVD]

2001 6/9 WE ARE THE BRAIN POLICE 日比谷野音・頭脳警察 [DVD]

 

 

浜村美智子青江三奈石川セリ初め多くのアーティストへの楽曲提供、アイドルのプロデュースも手掛け、俳優もするが、その軸はあまりにもブレない。

パワフル。

対談集や自伝などもとても正直な言葉が溢れ、カッコつけたところが全然ない。

本物の人はカッコつける必要がない。

そのままがカッコいいのだから。

 

パンタ(中村治雄)-頭脳警察

1950/2/5- 現在69歳 バリバリの現役

ヴォーカリスト、ギタリスト、 作詞家、作曲家、プロデューサー、俳優

 

PANTA自伝 1  歴史からとびだせ

PANTA自伝 1 歴史からとびだせ

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『けだし名言』

 

ただの名言、格言、金言じゃなく、本質に迫る言葉が『至言』。

ただの有名人、著名人じゃなく、怪物級、規格外の人物が『傑物』。

 

その『傑物』の『至言』が放たれた奥底に迫りたい。